私が実際に保有する高配当米国株コカ・コーラ(KO)の損益実績・配当状況についてまとめ、ネットでより安くコーラを買う方法を探します。※当記事は株の売買を推奨するものではありません。
実際に受け取った配当金と損益
2021年1月末頃に取得単価$49.48で100株ほど購入しました。
22年3月2日時点の株価は$62.43なのでおよそ+1,300USD/+26%の含み益が出ています。これだけで500mlのコーラが1000本は飲めますね。
コカ・コーラ(KO) | ||
---|---|---|
保有株数 | 取得単価 | 合計取得費用 |
100 | 49.48 USD | 4,948 USD |
100株保有していても、配当金だけで500mlのコーラがだいたい90本くらい飲めます。
配当金・利回り・権利落ち日の推移
配当利回りは、およそ2%後半~3%後半の間を推移しています。数%ですが毎年増配してくれていますので、できるだけ安値で拾って有難く配当金をいただきたいと思います。
Ex-Div-Date | Stock Price | Amount | Payment | Yield |
---|---|---|---|---|
権利落ち日 | 前日終値 | 配当額 | 支払い日 | 利回り |
2022-03-14 | 0.44 USD | 2022-04-01 | ||
2021-11-30 | 54.58 | 0.42 USD | 2021-12-15 | 3.08% |
2021-09-14 | 56.07 | 0.42 USD | 2021-10-01 | 3.00% |
2021-06-14 | 56.16 | 0.42 USD | 2021-07-01 | 2.99% |
2021-03-12 | 50.88 | 0.42 USD | 2021-04-01 | 3.30% |
2020-11-30 | 52.70 | 0.41 USD | 2020-12-15 | 3.11% |
2020-09-14 | 51.06 | 0.41 USD | 2020-10-01 | 3.21% |
2020-06-12 | 45.54 | 0.41 USD | 2020-07-01 | 3.60% |
2020-03-13 | 47.16 | 0.41 USD | 2020-04-01 | 3.48% |
コーラを安く買う方法
Amazonの定期おトク便で5%オフ
コカ・コーラ 500ml PET×24本 | ||
---|---|---|
参考価格 | 実売価格(42%OFF) | 定期おトク便(5%OFF) |
2,109円(88円/1本) | 2,004円(83.5円/1本) |
Amazonの通常料金は、1本あたり88円(定価から42%OFF)なので既にかなり安いですが、定期おトク便を活用すると何と1本あたり83円(通常価格から更に5%OFF)になります。
定期おトク便は、2週間~6ヶ月ごとの受け取りが選択できて便利なのと、1回目を注文してからすぐに解除しても特にペナルティは無いので、全く怪しいサービスではありません。

楽天スーパーセールかポイントを狙う
楽天はスーパーセールの時に特価値下げ商品が出ることがありますので、もし見つけることができればそこを狙いましょう。
24本セットならAmazonの方が安いですが、24本×2セットの商品なら1本あたり82円で最安。楽天経済圏を活用していて楽手ポイントがもらえる方は更にその分おトクになります。
ちなみに、私は楽天経済圏活用しまくっており通常時でも6倍ポイントが貰えるので、今回は楽天で購入しようと思います。
コカ・コーラ | 通常料金 | 楽天ポイント |
---|---|---|
500ml 24本 | 2,280円(95円/1本) | 2倍~ |
500ml 24本×2セット | 3,936円(82円/1本) | 2倍~ |
ネットカフェのフリードリンクを狙う
これは奥の手ですが、どうしても家で飲みたいわけではないのでしたら、何かのついでにネットカフェに行き、フリードリンクで済ませるというのも手です。
コメント